ユニークなサービス名が特徴的な、オンラインアシスタントサービスKaori-san。
この記事を見ている方の中にも、
「Kaori-sanを利用してみたい」
と考えている方がたくさんいるでしょう。
そこでこの記事では、Kaori-sanとは一体どんなサービスなのか、メリットやデメリットは何なのかということについて詳しく解説していきます。
Kaori-sanとはどんなサービス?
Kaori-sanというのは、Kaori-san株式会社が運営しているいオンラインアシスタントサービスです。
このサービスを活用することによって、経営者や担当者がコア業務に集中できるようになりますので、
・売り上げアップ
・業務効率改善
に繋げられるようになります。
Kaori-sanを利用するメリットは?
では次に、Kaori-sanを利用するメリットについて詳しく見ていきましょう。
少額から利用できる
オンラインアシスタントを利用したいと考えている方の中には、
「予算に限りがある」
「できるだけコストを抑えたい」
と考えている方もいるでしょう。
Kaori-sanは、月額4,980円~依頼できますので、お試し発注をしたい方や、予算に合わせて利用したい方に最適です。
タスクを一括管理できる
Kaori-sanを利用する場合、基本的には専用のウェブページに依頼内容を書き込むことになります。
ただ、Evernoteと連携をすることも可能です。
Evernoteと連携することによって、タスクを一元管理できるようになりますので、経営者や担当者の負担を更に軽減できるようになるのです。
返金保証がある
初めてオンラインアシスタントを利用する方の中には、不安を抱えている方もたくさんいるでしょう。
Kaori-sanには、30日間の全額返金保証制度がありますので、このような方でも安心して利用できます。
バイリンガルスタッフが常駐している
Kaori-sanのアシスタントは、
・香港
・韓国
・アメリカ
などにも在籍していますので、グローバルビジネスとの相性が良いです。
外国語スキルが必要な作業や、通訳案件についても対応してくれるケースがありますので、このような業務で困っている方は是非活用してみてください。
Kaori-sanを利用するデメリットは?
では次に、Kaori-sanを利用するデメリットについて詳しく見ていきましょう。
バックオフィス業務の依頼はできない
オンラインアシスタントサービスのほとんどが、バックオフィス業務に対応しています。
ただ、Kaori-sanはこのようなバックオフィス業務には対応していません。
サービス全体を見ると非常に便利なのですが、
「バックオフィス業務のみを依頼したい」
という方には不向きですので注意しましょう。
オフライン作業にも未対応
近年では、オフライン作業に対応しているオンラインアシスタントサービスが増えてきました。
ただ、Kaori-sanはこのようなオフライン作業についても未対応となっていますので注意が必要です。
Kaori-sanの料金プランは?
Kaori-sanには、
・オンライン個人秘書→月額4,980円~
・オンライン電話システム→月額1,280円~
・オンラインビジネス秘書→月額14,995円~
上記3つのプランがあります。
それぞれのプランがさらに細分化されていて、それぞれで料金が少しずつ変わってきますので、事前に確認したうえで、自社に合ったプランを選ぶようにしましょう。
Kaori-sanの評判は?
では最後に、Kaori-sanの評判について詳しく解説していきます。
ポジティブな評判
Kaori-sanには、
「バイリンガルオンライン秘書サービスならKaori-san一択です!」
「1聞いたら10教えてくれるので、いつでもとても助かっています」
というようなポジティブな評判がたくさん寄せられていました。
サービス開始が2013年と比較的早く、これまで培ってきたノウハウを活かしてサービスを提供していますので、コスパと質にこだわりがある方には最適のサービスと言えるでしょう。
ネガティブな評判
一方で、
「バックオフィスを依頼したかったけど、対応していないみたいです・・・」
「料金は安いけど、うちには合わないかな」
というネガティブな口コミもありました。
Kaori-sanは、他のオンラインアシスタントと比べると、良くも悪くも特徴が異なりますので、慎重に検討していくことをおすすめします。
ただ、Kaori-sanには全額保証制度があり、月額費用も比較的安価となっていますので、一度試してから自社との相性を判断するというのも1つの方法と言えるでしょう。
まとめ
Kaori-sanというのは、ビジネスに必要な業務を徹底的にサポートしてくれるオンラインアシスタントです。
グローバルビジネスに強いため、外国語スキルが必要な業務についても依頼できます。
ただし、他のオンラインアシスタントと比べると少し特徴が異なりますので、メリットやデメリットをしっかりと確認したうえで、慎重に検討していくことをおすすめします
コメント